チモシー1番刈りと2番刈りは、どちらが良いうさぎ牧草ですか?
チモシー1番刈りとは
チモシー1番刈りとは、栽培する畑で種をまいて発芽し、背が高く成長したチモシー牧草を 最初に収穫するタイミング(出穂期) で刈り取ったものを指します。
1番刈りは生育期間が長く、太陽光をたっぷり浴び、土壌の栄養分をしっかり吸収しながら育つため、茎や葉がしっかりしており、豊富な 食物繊維 を含んでいます。
繊維質が多い分、少し硬めで噛みごたえのある牧草になります。
ただし、外国産(アメリカやカナダなど)のチモシーは広大な畑で一斉に収穫された後、畑に広げて自然乾燥させるケースが多くあります。
そのため太陽光による退色で茶色っぽくなり、香りも弱くなってしまうことがあります。
一方、うさぎ畑のやわらかソフトチモシー は、収穫したその日に乾燥機で一気に乾燥させることで、青々とした緑色を残し、香りも濃厚。
うさぎが「食べたい」と思うフレッシュな状態を保っています。
実際、「普段は牧草を全く食べないうちの子が、このチモシーだけは食べてくれた!」という飼い主さんの声も少なくありません。
牧草をしっかり食べてくれると、飼い主さんは本当に安心できますよね。
チモシー2番刈りとは
チモシー2番刈りは、1番刈りを収穫した後に 再生してきた若い芽を刈り取ったもの です。
2番刈りは葉の割合が多く、柔らかい質感で香りも良いため、嗜好性が高く、多くのうさぎが喜んで食べてくれます。
硬い茎が苦手な子や、シニア期に入って歯や胃腸の力が弱ってきた子にとっては、とても食べやすい牧草です。
ただし、柔らかい分 繊維質は少なめ。
繊維の摂取不足は、毛球症や腸の動きの停滞につながることがあるため、2番刈りだけに頼るのは注意が必要です。
栄養成分と特徴の違い
1番刈りと2番刈りの大きな違いを整理すると以下の通りです。
- 1番刈り
・繊維質が豊富で胃腸の働きをサポート
・硬めで歯の伸びすぎ防止にも役立つ
・栄養素はやや控えめだが健康維持に最適 - 2番刈り
・柔らかく食べやすい
・嗜好性が高く食欲不振のときに有効
・繊維質は少なめなので補助的に使うのがおすすめ
つまり、健康な若いうさぎや成長期の子には1番刈りが基本。
嗜好性を高めたいときや高齢期には2番刈りを組み合わせるのがベストです。
うさぎのライフステージ別おすすめ
- 子うさぎ(〜6ヶ月)
消化機能が安定していない時期なので、柔らかい2番刈りやアルファルファを好む傾向があります。ただし、成長に必要な栄養素も多いため、無理のない範囲で繊維質の多い1番刈りも少しずつ慣らすことが大切です。 - 成長期〜成うさぎ
健康な成うさぎに最も適しているのは1番刈りです。豊富な繊維質が腸の健康を守り、歯の伸びすぎ防止にも効果的です。 - シニア期(6歳〜)
年齢とともに歯や顎の力が弱り、硬い1番刈りを嫌がる子も出てきます。その場合は2番刈りをメインに切り替えつつ、無理のない範囲で1番刈りも混ぜてあげると良いでしょう。
飼い主さんの悩みと実際の事例
よくあるお悩みは「1番刈りを食べてくれない」というものです。
例えば、ある飼い主さんは普段から市販の外国産牧草を与えていましたが、硬すぎるせいかほとんど口にせず、ペレットばかり食べるようになってしまったそうです。
そこで、うさぎ畑の国産1番刈りに切り替えたところ、香りに誘われて少しずつ食べ始め、最終的には毎日の主食として定着しました。
飼い主さんは「牧草を食べてくれる安心感で、ようやく本当の意味で健康管理ができるようになった」と語っています。
また、シニアのうさぎを飼う方からは「若い頃は1番刈りを好んでいたのに、最近は硬い茎を残すようになった」という相談もよく寄せられます。
その場合、無理に1番刈りだけを与えるのではなく、2番刈りや柔らかい牧草を混ぜる工夫で解決するケースが多いです。
与え方の工夫と注意点
- ミックスで与える
1番刈りと2番刈りをブレンドして与えると、繊維と嗜好性のバランスがとれます。 - 場所や形を変える
フードボウルでは食べないけれど、牧草フィーダーに入れると食べる、という子もいます。形や与え方を工夫してみましょう。 - 香りを活かす
新鮮な牧草は香りが強いので、封を開けたてのものを与えると食欲をそそります。 - 体調に合わせる
健康なときは1番刈り中心、体調が落ちているときは2番刈りを増やす、といった柔軟な調整も大切です。
まとめ
結論として、健康維持に最も適しているのはチモシー1番刈り です。
豊富な繊維質が胃腸を正常に保ち、歯の健康維持にも役立ちます。ただし、すべてのうさぎに1番刈りだけを与えればいいというわけではありません。
高齢や病気で硬い牧草が食べにくいうさぎには2番刈りが助けになりますし、偏食気味の子には食べやすい牧草を選ぶことが何より大切です。
飼い主さんが「絶対に1番刈りでなければならない」とこだわりすぎると、逆に牧草を食べなくなるリスクもあります。
大切なのは「うちの子が喜んで食べ、健康を維持できるかどうか」。
その視点を持って、1番刈りと2番刈りをうまく使い分けていくことが、飼い主にとっての一番の安心につながります。
チモシー食べない、牧草食べないとお悩みありませんか?
食いつき良い乾燥牧草をぜひ試してみませんか?
