チモシーは、何科の牧草ですか?

1. うさぎにとって牧草が欠かせない理由

うさぎにとって牧草は「主食」であり、単なるおやつや副菜ではありません。牧草には豊富な繊維質が含まれており、これが腸のぜん動運動を促し、毛球症や便秘を防ぐ役割を果たします。また、硬さのある牧草を噛むことで歯が自然に摩耗し、伸びすぎによる不正咬合を防ぐことができます。

つまり、牧草は「お腹の健康」と「歯の健康」を守る二大要素。牧草を食べない生活は、うさぎにとって深刻な健康リスクにつながってしまうのです。そのため、飼い主さんにとって「どの牧草を選ぶか」はとても重要なテーマになります。


2. イネ科牧草の特徴

うさぎ用牧草には大きく分けて イネ科牧草マメ科牧草 がありますが、うさぎの主食として基本となるのはイネ科牧草です。イネ科は繊維質が豊富で低カロリー。毎日の食事に欠かせない存在です。

一方、マメ科牧草(アルファルファなど)はタンパク質やカルシウムが多いため、成長期の子うさぎや栄養が必要な時期には有効ですが、成うさぎが主食として長期に与えると肥満や尿路結石の原因となることがあります。

そのため、一般的には 「成うさぎの主食=イネ科牧草」 と考えるのが基本です。


3. イネ科牧草の代表的な種類

3-1. チモシー牧草(うさぎ牧草の王様)

イネ科牧草の中で最も有名なのがチモシーです。日本国内外で広く栽培されており、流通量も多いため入手しやすい牧草です。

うさぎはもちろん、牛や馬などの家畜からも好まれてきたため、農業の分野でも長年にわたり栽培が続けられています。その背景には、嗜好性の高さと、繊維質が豊富で栄養バランスがとれている点が大きな理由としてあります。

チモシーは収穫時期によって「1番刈り」「2番刈り」「3番刈り」と分かれ、それぞれ硬さや栄養バランスが異なります。一般的に、

  • 1番刈り:繊維質が豊富で硬め。健康維持や歯の摩耗に最適
  • 2番刈り:柔らかく食べやすい。嗜好性が高く食欲不振の時におすすめ
  • 3番刈り:さらに柔らかく、繊維は少なめ。高齢期や病中病後に活躍

といった特徴があります。

3-2. イタリアンライグラス

チモシーに次いで人気のある牧草がイタリアンライグラスです。茎が細く柔らかいため、歯の悪いうさぎや、シニア期に入ったうさぎでも食べやすいのが特長です。

また、香りが強いため嗜好性が高く、偏食気味の子が「これだけは食べてくれる」というケースもよくあります。初めて牧草を与える飼い主さんにとっても、挑戦しやすい草種のひとつです。

3-3. オーツヘイ

オーツヘイはエンバクを育てる過程で、穂が出る前に青刈りして乾燥させたものです。葉が多く、柔らかいため、チモシーよりも食べやすいと感じるうさぎが多いです。

そのため、チモシーを食べない子の「代替牧草」として与えられることもあります。ただし、チモシーほど繊維は豊富ではないため、栄養バランスの面では補助的な位置づけとして考えるとよいでしょう。

3-4. その他のイネ科牧草

オーチャードグラス、ローズグラス、ミレット、ライスグラスなどもイネ科牧草に含まれます。これらはチモシーやオーツヘイに比べると流通量は少なく、入手しにくいですが、うさぎの好みは個体差が大きいため、「意外とこれが一番食べてくれた」ということも珍しくありません。

特に偏食が強い子や、食欲が落ちているときには、こうした珍しい牧草を試してみるのも有効です。


4. 栄養面から見るイネ科牧草

イネ科牧草は総じて繊維質が多く、低カロリーでカルシウムも控えめ。これは成うさぎにとって理想的な栄養バランスです。

  • 繊維質:腸の健康維持に不可欠。毛球症予防にも効果的。
  • 低カロリー:肥満防止に有効。ペレットの量を調整すれば理想的な食事が組める。
  • カルシウム控えめ:尿路結石や膀胱結石の予防になる。

このため、イネ科牧草を主食にし、ペレットや野菜で栄養を補うという食事スタイルが推奨されています。


5. うさぎのライフステージ別おすすめ牧草

  • 子うさぎ(〜6ヶ月)
    成長期なのでアルファルファなどのマメ科牧草も活用できますが、徐々にチモシーに慣れさせることが大切です。
  • 成うさぎ(6ヶ月〜6歳)
    チモシー1番刈りを中心に与えるのが基本。食べにくそうな場合は2番刈りやイタリアンライグラスを併用。
  • シニアうさぎ(6歳〜)
    歯や胃腸が弱くなり、硬い牧草を残す子が増えます。この場合は2番刈り、オーツヘイ、イタリアンライグラスなど柔らかい牧草に切り替えると良いです。

6. 実際の飼い主さんの声

  • 「うちの子はチモシーをまったく食べませんでしたが、イタリアンライグラスなら喜んで食べてくれました」
  • 「硬い茎を残すことが多くなったので、2番刈りに切り替えたら最後まで食べてくれるようになりました」
  • 「オーツヘイはおやつ感覚で与えるとすごい勢いで食べます。普段のチモシーと組み合わせて使っています」

このように、どの牧草が合うかはうさぎによって大きく異なります。


7. 与え方の工夫

  • 複数の種類をミックスして与える
  • フィーダーや床置きなど与え方を変えてみる
  • 新鮮な香りを重視する(開封後は早めに使い切る)
  • 食べ残した部分を観察し、好みを把握する

まとめ

イネ科牧草は、うさぎの健康を支える主食です。中でもチモシーは「うさぎ牧草の王様」と呼ばれるほど定番で、栄養バランス・繊維量ともに理想的です。ただし、すべてのうさぎがチモシーを好むわけではありません。

イタリアンライグラスやオーツヘイ、オーチャードグラスなどを組み合わせることで、嗜好性を高めつつ必要な繊維質を確保できます。大切なのは「どの牧草が一番良いか」ではなく、「うちの子が喜んで食べてくれるかどうか」。

飼い主さんの工夫と観察で、最適な牧草ライフを見つけてあげてください。