うさぎさんへの牧草の食べさせ方
Q.うさぎさんが牧草をたっぷり食べてくれないので困っています。
どのような与え方をしたら、牧草をたくさん食べてくれるのでしょうか?
A.うさぎさんにとって牧草は、消化器官を健康に保つために欠かせない繊維質を補給できる、とても大切な食べ物です。
牧草をしっかり食べているうさぎさんは、胃腸の働きが安定しやすく、歯の伸びすぎも防げるため、病気や体調不良のリスクを減らすことにつながります。
つまり、牧草はうさぎさんの「主食」であり、元気に長生きしてもらうための基本なのです。
しかし、実際には牧草をなかなか食べてくれず、ペレットやおやつばかりを欲しがるうさぎさんも少なくありません。
そんな時は、与え方にちょっとした工夫が必要です。
ポイントは「順番」と「量」にあります。
まずは牧草を最初に与え、十分に食べる時間を作ってからペレットやおやつを与えるようにしましょう。
最初からペレットをあげてしまうと、牧草を食べる必要がなくなってしまうのです。
また、牧草はいつでも食べられるように常にケージに入れておくことも大切です。
さらに、牧草の種類を変えてみたり、新鮮なものをこまめに交換することで、食欲が刺激されることもあります。
香りや歯ごたえが好みに合うと、うさぎさんは自然と口にしてくれるようになります。
飼い主さんの工夫と根気で、少しずつ牧草中心の食生活に近づけていくことが大切です。

牧草を与える順番
うさぎさんの食事を準備する際、つい最初に食いつきの良いペレットフードをお皿に入れて、ケージの中に運んでしまう飼い主さんは多いのではないでしょうか。
お腹がすいているうさぎさんは、飼い主さんの動作やペレットの袋の音を敏感に察知して、ケージの中でソワソワしたり、立ち上がってバタバタと足踏みしたりと、とても可愛らしい仕草を見せてくれます。
ペレットが差し出されると、一目散にお皿へ向かい、夢中で食べ始める姿は、まさに待ちに待ったごちそうといった様子でしょう。
そんな姿を見ると、「やっぱり大好きなペレットを最初にあげよう」と思うのが自然です。
しかし実は、最初にペレットフードを与えるのはあまり良くないのです。
というのも、ペレットは栄養価が高く嗜好性も強いため、勢いよく食べるとすぐにお腹が満たされてしまいます。
すると、本来の主食である牧草を口にする余裕がなくなり、食事がペレットだけで終わってしまうことが多いのです。
これが毎日の習慣になると、牧草の摂取量が不足してしまい、消化器官の働きが鈍ったり、歯が適切にすり減らず不正咬合を招いたりする原因となります。
では、どうすればよいのでしょうか。
実は食事の「順番」に工夫を取り入れることが大切です。
おすすめは「生野菜少量 → 乾燥牧草 → ペレットフード」という流れです。
最初に少しの野菜を与えることで食欲を刺激し、みずみずしい繊維を摂取させます。次に牧草を与えることで、自然と繊維質をしっかり食べる時間を作ることができます。
その後にペレットフードを適量与えれば、栄養のバランスも整い、うさぎさんは満足感を得られます。
この順番で与える習慣をつけると、うさぎさんは「食事=牧草が中心」という認識を持ちやすくなります。
特に子うさぎの頃から実践することで、成長後も牧草を好んで食べるようになるケースが多いです。
また、ペレットを減らしたい場合やダイエットが必要な子にも、この方法は役立ちます。
食事は毎日の積み重ねです。
うさぎさんが長く健康に暮らすためには、ペレットの量や順番を工夫し、牧草中心の食生活をサポートすることがとても大切です。
飼い主さんのちょっとした意識の変化が、うさぎさんの将来の健康を大きく左右するのです。

与える量
まずは、ペレットフード以外のものを少量与えてみましょう。
最初からペレットを出してしまうと、それだけでお腹が満たされ、牧草を食べるきっかけを失ってしまいます。そのため「最初のひと口」を工夫することが大切なのです。
おすすめは、生野菜や干し野菜など、うさぎさんが好んで食べやすいものです。
例えば、生野菜であれば1~2本のにんじんの葉や小松菜の茎を少し。
干し野菜であれば1~2個程度を目安にしましょう。
量はあくまで「少量」です。
あげすぎてしまうと牧草を食べる余裕がなくなるので、食欲を刺激する程度に抑えるのがポイントです。
大好きな野菜であれば、うさぎさんはすぐに飛びついて食べ始めるでしょう。
その間に、飼い主さんは牧草入れを整えておきます。
袋から開けたばかりで香りがしっかり残っている牧草を、惜しまずたっぷりと補充してください。
牧草は香りが命。
開けたての状態は特に食欲をそそるので、このタイミングで入れてあげることが効果的です。
野菜を食べ終えたうさぎさんは、勢いそのままに次の食べ物を探します。
そのとき目の前に香り高い牧草が用意されていれば、自然と牧草へ移動して口にしてくれることが多いのです。
つまり、野菜は「大好きな前菜」、そしてその後に続く牧草が「メインディッシュ」という位置づけです。
前菜で食欲を開き、本来の主食である牧草をしっかりと食べてもらうための工夫なのです。
そして最後に与えるのがペレットフードです。
ペレットはうさぎさんにとって「デザート」のような存在です。
嗜好性が高いため、ある程度お腹が満たされていてもつい食べてしまいます。
そのため、牧草を十分に食べた後に与えることで「牧草不足」を防ぎつつ、必要な栄養を補うことができます。
また、この順番で与えると、ペレットを食べすぎることもなくなるため、肥満や消化不良の予防にもつながります。
この「前菜(野菜)→メイン(牧草)→デザート(ペレット)」という流れを習慣化することで、うさぎさんの食生活はぐっと健康的になります。
ペレットに偏りがちな食事から、牧草を中心とした理想的な食事へと導くことができるのです。
毎日のちょっとした工夫が、うさぎさんの元気な体を支える大切な一歩になります。

まとめ
うさぎさんの食事の理想的な流れは、人間のコース料理にたとえるととても分かりやすいです。
まず「前菜」として少量の生野菜や干し野菜を与え、食欲を刺激します。
次に「メインディッシュ」としてたっぷりの牧草を用意しましょう。
牧草は繊維質が豊富で、胃腸を健康に保ち、歯の伸びすぎを防ぐ大切な主食です。
そして最後に「デザート」として、適量のペレットフードを与えます。
嗜好性が高いペレットは、牧草を十分に食べた後に補助的に与えるのが安心です。
この順番を意識することで、自然と牧草中心の理想的な食事に導くことができます。
ただし、うさぎさんにも個性があり、好みや食べる量はそれぞれ違います。
柔らかい牧草を好む子もいれば、香りの強い牧草を選ぶ子もいます。
飼い主さんは日々の様子を観察しながら、その子に合わせた工夫やアレンジをしてあげましょう。
「思うように牧草を食べてくれない…」と悩むこともあるかもしれませんが、大切なのは焦らず根気よく続けることです。
小さな工夫の積み重ねが、うさぎさんの健康を守り、毎日を元気に過ごす力になります。
そして何より、食べている姿や仕草を観察する時間は、飼い主さんにとっても大きな癒やしとなります。
うさぎさんと一緒に過ごす日々は、工夫や努力以上にたくさんの喜びを運んでくれます。
飼い主さんの愛情は必ずうさぎさんに届いていますから、ぜひ楽しみながら食事作りを続けてくださいね。
チモシー食べないとお悩みではありませんか?
食いつき良い乾燥牧草をぜひ試してみませんか?
試供品サンプルの無料プレゼントはこちらから ↓↓↓
